メモリアルアートの大野屋

お仏壇の基本知識仏壇・仏具の基礎知識

お仏壇の用語集

仏壇の材質・仕上げ

用語 読み 用語の説明
紫檀 したん

紫檀はマメ科の喬木で、インドやタイ、ラオス、ベトナムなどに自生しています。木理(木目のこと)が緻密で堅く、製材した時は人参のような色ですが、長時間空気に晒されると暗紫色に変色することから「紫檀」という名称が付けられています。
マメ科の樹木で、代表的な唐木材のひとつ。タイ・ラオス・ベトナムなどを原産地とし、古くから珍重されてきた木材。赤みを帯びた木肌で赤褐色・濃紫色・黒などの縞模様があります。

黒檀 こくたん

非常に重硬な材で均斉・加工は困難であるが、仕上りは良好で柾目面で滑らかな仕上りをもち、磨けば鏡のような光沢があります。仏壇に用いられている縞黒檀は、セベレス島にのみ自生する柿科の喬木です。特にセレベス島の北部で産出される黒檀は、縞目が細かく素直な材が多く、見た目にも美しく珍重されています。仏壇では、主に扉の鏡板に用いられています。
非常に重硬な材で、肌即よ精ないし極めて精で均斉・加工は困難であるが、仕上りは良好で柾目面で滑らがな仕上りをもつ。磨けぱ鏡のような光沢がある。
インドネインドネシア・スラウェシ島産の縞黒檀が有名。

屋久杉 やくすぎ

鹿児島屋久島の天然林の稀少材です。本来は樹齢1000年以上たったスギでなければ「屋久杉」とは云わず、樹齢が1000年に達していないものは「小杉」と呼ばれます。樹脂成分を多く含んでいて、心材は黄褐色~赤褐色で、年輪が緻密です。

けやき

「欅(けやき)」はニレ科の植物です。国産材で、唐木仏壇の素材として最も多く用いられています。仏壇に用いられる欅は、年輪の積んだ良質なものでないと美しい木目が出ませんので、比較的高価なものになります。

黄王檀 きおうたん 「黄王檀 (きおうたん)」の原産地は、熱帯地区で堅い材料の部類に属します。材料の色目は、黄色味を帯びているために黄王檀と呼ばれ、仏壇を主体に使用されています。歩どまり・加工性は黒檀紫檀よりも良いといわれています。
鉄刀木 たがやさん 鉄刀木(たがやさん)は、昔はタイから輸入されており現在は紫檀同様、周辺国から僅かに輸入されている程度でタガヤサンの仏壇は極めて少なくなっています。「鉄刀木」と言われるように極めて堅牢な木材で淡黄茶色をしており箸などにもよく用いられています。竹を切ったような独特な木目をしている事と、長期間空気に晒されると、色が焼けて濃くなる性質があります。
練り ねり 厚さ5~8ミリの無垢板を芯材に貼り合わせた加工方法。芯材の一面にだけ貼ったものを「前練り」、二面に貼ったものを「二方練り」、三面に貼ったものを「三方練り」、四面に貼ったものを「四方練り」という。
オープン塗装 おーぷんとそう 仏壇の表面を研磨し、木目を活かした仕上がりにする方法
本来の木目を見せたままの(オープンな)塗装方法です。良質な木でないとできない塗装です。
ウレタン塗装 うれたんとそう 木製品の表面仕上げに一般的に使われている塗装法で、木の表面にウレタンの皮膜をはり、木の表面を湿気や汚れから守ります。汚れがつきにくく、お手入れも簡単な事が特徴ですが、塗膜面の摩擦による傷などは修理困難です。熱にも弱いです。
類語→オープン仕上げ

仏具

用語 読み 用語の説明
仏像 ぶつぞう

桧を始め、柘植や白檀などで彫られた本尊です。鋳物で作られたり、彩色を施されたものもあります。

本尊 ほんぞん

信仰の対象として、須弥壇中央に祀り、最も大切に扱われます。左右に位置する脇侍を含めて本尊とも言い、信仰する宗派によって異なります。
類語→仏像

掛軸 かけじく

掛軸に表装された本尊です。浄土真宗の場合はこちらが主になります。

掛軸台 かけじくだい 掛軸を掛ける台を言います。
脇侍 わきじ 須弥壇中央の本尊に対して、左右に位置する仏様です。菩薩や宗派の開祖など、振興する宗派によりさまざまです。
過去帳 かこちょう

故人の戒名(または法名)や俗名、没年月日、行年などを記すための記録帳。

位牌 いはい

戒名、没年月日、俗名、没年齢を刻み、故人を記す板状のものです。材質や形、素材などさまざまです。
類語→板位牌、繰り出し位牌(回出位牌)

白木位牌 しらきいはい 葬儀の時から、主に四十九日まで、本位牌ができるまでの代わりとして用いられる位牌です。ヒバなどの木材を位牌のかたちに削り、本位牌同様の内容を紙に書いて正面に貼られます。
本位牌 ほんいはい 仏壇に祀る位牌で、塗りや唐木のものがあります。大きさや形は仏壇に合わせます。
塗位牌 ぬりいはい 主に漆を塗装材料として、金粉や金箔を施した位牌です。工程が増えるに従い、上塗、呂色塗と艶が増します。
唐木位牌 からきいはい 紫檀や黒檀を用い、その木目を活かした位牌です。
角切 すみきり 位牌の形で、代表的なもののひとつ。 すりん部分の角が落としてあります。
勝美 かつみ 位牌の形で、代表的なもののひとつ。安定感のある台座を持ち、調和性の高い装飾です。
春日 かすが 位牌の形で、代表的なもののひとつ。直線と曲線を活かした、シンプルな形です。
具足 ぐそく

仏壇に使用する仏具のこと。最低なくてはならない3つの仏具として「火立て」「香炉」「花立」があり、これを「三具足(みつぐそく)」という。

香炉 こうろ

香を焚くための道具
類語→香呂

火立 ひたて

ろうそくを立てるための台
類語→ローソク立て、燭台

花立 はなたて

花を供えるための器具

線差 せんさし 線香を差しておくための台
類語→線香差
マッチ消し まっちけし マッチの燃えかすを入れる器具
ローソク消し ろーそくけし ローソクの火を消すための道具。口で吹き消してはいけない。
仏飯器 ぶっぱんき

お供えのご飯を盛る仏具

茶湯器 ちゃとうき

お供えのお茶や水を入れるための湯呑み

仏器膳 ぶっきぜん

茶湯器や仏飯器を置き、一段高くして仏様に供えるための道具

高月 たかつき お菓子や果物などのお供え物を盛るための道具
類語→高杯
りん りん

仏様をお呼びする仏具です。鐘の音が仏様と私たちの世界をつなぎます。

経机 きょうづくえ

お経を読む時に経本を乗せる机。
寺院及び仏壇の前に置かれる仏具の一種で、経本・香炉・燭台・リン・マッチ消しなどをのせます。

盆棚 ぼんだな

お盆に設ける祭壇です。先祖の位牌を仏壇から出して、お膳を用意し、ほうずき、そうめん、きゅうりの馬とナスの牛などを供えます。四隅には笹竹を立てて注連縄を張り、脇には提灯を並べて賑やかに飾ります。

まこも まこも イネ科の多年草ですが、これを干して編んだゴザ状のもので、盆棚の敷物にします。
おがら おがら 迎え火、送り火で炊く麻ガラのことです。
ほうろく ほうろく おがらを炊く素焼きのお皿を言います。
盆提灯 ぼんちょうちん 盆棚の両脇に並べたり、吊ってともす絵柄のが描かれた提灯です。灯りが回転するものや、銘木を用いたもの、最近ではLEDを用いたり、デザイン性の高いものも多くなっています。
白紋天 しろもんてん 新盆に使う白木で白無地の吊り提灯です。
常花 じょうか 一年中生花をきらさずに用意するのは難しいものです。常にある花として仏壇の内部の豪華さにも一役かっています。
類語→造花(ぞうか)
ヨーラク よーらく 荘厳具のひとつとして仏壇内部を一層引き立たせます。

仏壇の部品・名称

用語 読み 用語の説明
背板 せいた 仏壇内部で正面奥にあたる板で、後板とも言います。ここに金紙や緞子を用い、荘厳な印象を作り出します。
金紙 きんし 背板に用いる材料のひとつ。高価な金箔の代わりとして、内部をきらびやかにします。
緞子 どんす 背板に用いる材料のひとつ。織物で、上品な質感を与えます。柄が入るものもあります。
金乾漆 きんかんしつ 背板や蝶番に用いる技法です。鱗片状の金属粉を蒔いて柄にします。光の反射で柄が浮かび上がり、高級感を与えます。
珪藻土 けいそうど 仏壇内部に用いる材料のひとつ。燃えにくく、湿気を防ぐ性質を持つため、内部が暗く、ろうそくや線香を使う仏壇には適しています。
トメ切れ とめぎれ 経年変化などにより、仏壇の接合部が離れてしまっている状態を言います。
しゃ お仏壇の内扉についている障子のような薄い布の事です。お仏壇の正面に位置する為、黒ずみや破れがあると非常に目立ちます。
蝶番 ちょうばん・ちょうつがい 扉の開閉に使われる金具です。丈夫なストレートヒンジや、彫金、漆を施したものもあります。
欄間 らんま お仏壇の部品です。鴨居・永押上の空間。欄間もいろいろがあります。豪華な欄間は三層作りされ、立体間を出します。お仏壇の豪華さを引き出す重要の部分です。今では樹脂でつくりだした欄間もありますが、実の唐木欄間と比べるとかなりの差があります。仏壇のプローは欄間を見ましょう。
須弥壇 しゅみだん お仏壇の中に用いる台です。ご本尊、お位牌など飾るとき使います。お仏壇の中の須彌壇は寺院の須彌壇を縮小するものです。
家具調仏壇 かぐちょうぶつだん 現代の生活様式に合わせて作られた、家具のような外観をした仏壇。
類語→モダン仏壇、現代仏壇
伝統型仏壇 でんとうがたぶつだん 伝統的な作りの、重厚な風合いを持つ仏壇。
類語→唐木仏壇
金仏壇 きんぶつだん 木地に漆を塗り、金箔を張りつめた華麗な仏壇。浄土真宗で用いられることが多い。
上置 うわおき

中・小型の仏壇で、棚、タンス、地袋の上などに安置されることが多い。(~仏壇、~型)。

台付 だいつき

引き出しなど収納用台が付いている仏壇のことで、一番の利点は仏具などを使わないときは仏壇の下台に収納することが出来ます。

半台・地袋型 はんだい 台付仏壇で、台の部分の高さが低いものを言います。主に地袋型の床の間に置かれます。高さが抑えられるため、直接床に置くと座ってお参りしやすいという利点もあります。
宮殿 くうでん お寺では本堂と当たるものです、ご本尊、祖師などを祭る場所、柱付きの宮です。仏壇のご本尊をよく見えるのに、上から吊り空殿もあります。
組子 くみこ 細い木の板を組み合わせ、格子のような模様をつくりだす。お仏壇の天井、障子などよく組子デザインがあります、人気な秘密はシンプルさです。
高欄 こうらん 須弥壇に置かれる欄干のことです。

仏事関連

用語 読み 用語の説明
戒名 かいみょう 仏門に入り、厳しい戒律を守ることを誓い、俗名を捨てた者に与えられる仏の弟子としての名のこと。
類語→法名(ほうみょう)
お焚き上げ おたきあげ

閉眼供養の終わった仏壇を菩提寺で燃やしてもらうこと。伝統的な仏壇の処分方法。

お仏壇のお焚きあげ(引き取り供養)についてはこちら

盂蘭盆会 うらぼんえ

いわゆるお盆です。先祖を招く法要を行います。盆棚、精霊棚と呼ばれる祭壇を設け、提灯をともして先祖を迎えます。多くは8月13日に迎え火を、16日に送り火を炊きます。地域の慣わしで、7月であったり、日にちが異なります。

新盆 にいぼん

故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことです。白紋天を吊り、普段のお盆より丁寧に迎えます。

四十九日 しじゅうくにち 故人の成仏を願い、遺族、近親者、友人知人が集まって法要をします。七七日とも書きます。この日をもって忌明けとし、本位牌や仏壇の用意、お墓への納骨が多く行われます。
御布施 おふせ 葬儀や法事の際に、読経に対するお礼として僧侶に差し上げます。
御膳料 おぜんりょう 葬儀や法事の際に、食事の代わりに僧侶に差し上げるお礼。
御車代 おくるまだい 葬儀や法事の際に、交通費の代わりに僧侶に差し上げるお礼。
香典 こうでん

葬儀や法事の際に、お香や花の意味をこめて霊前や仏前に供える金銭。

御霊前 ごれいぜん 四十九日までに供える香典。
御仏前 ごぶつぜん 四十九日以降に供える香典。

ページトップ

通話無料 0120-02-8888 24時間365日対応(関東のみ)お仏壇のご相談・お問い合わせ

かんたん資料請求(無料)

メールでのお問合せ

ページトップ

お電話

資料請求