メモリアルアートの大野屋

お仏壇の基本知識

お盆はこう迎える!準備・供養の流れ完全解説

お盆はこう迎える!準備・供養の流れ完全解説

日本の夏の風物詩ともいえる「お盆」は、ご先祖様の霊を迎えて供養する大切な行事です。地域によって風習は異なりますが、多くの家庭で共通して行われる準備やマナーがあります。この記事では、初めての方にもわかりやすく「お盆」の準備と過ごし方を解説します。

2025年版・お盆の迎え方とスケジュール

2025年(令和7年)のお盆期間は、一般的に8月13日(水)から16日(土)までの4日間です。​この期間は、ご先祖様の霊を迎え、供養する大切な行事とされています。

8月13日(水):迎え盆

盆棚を飾り付け、迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えします。
※不足品の確認や、仏壇・お墓の掃除は事前にすませておきましょう。

8月14(木)~15日(金):中日

仏壇や精霊棚にお供えをし、供養を行います。
※この期間に、お墓参りに行く場合もあります。

8月16日(土):送り盆

送り火を焚き、ご先祖様をお見送りします。
盆棚・盆提灯などは片づけます。

地域によっては、7月13日から16日に行うところもありますので、地元の風習に合わせて準備を進めましょう。

お盆の迎え方とスケジュール

Q&Aで学ぶお盆の基礎知識

そもそも、お盆とは?新盆(初盆)って何?

一年に一度、故人の霊をご自宅に迎える期間 です。四十九日が明けた故人の霊だけではなく、ご先祖様も一度自宅へ戻ってくると考えられています。特に、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」と呼びます。新盆では、白い提灯「白紋天(しろもんてん)」を飾るのが一般的で、より丁寧な供養が行われます。

お盆は、何をすればいいの?

故人様・ご先祖様をお迎えするために お盆飾り を行います。仏教では、盆棚あるいは精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれ、お盆の期間中、先祖代々の霊が滞在すると言われます。そのため、盆飾りには、お供え物などで華やかにお迎えし、おもてなしをするという意味が込められています。

いつから飾ればいいの?

多くの地域では8月13日から飾りますが、準備は7月中に済ませておくのが安心です。地域によっては7月盆のところもあるため、地元の風習に合わせましょう。

お盆の提灯って、どこに飾るの?

玄関先・軒先に吊るしたり、仏壇・盆棚に飾ります。新盆(初盆)の際は、盆提灯の中でも「白紋天」を飾るのが一般的です。柄や模様の入った提灯は、お仏壇や祭壇に飾ります。

提灯やお飾りって必要ですか?

提灯は故人が迷わず帰って来られるように、精霊馬はお迎えとお見送りの意味を込めて飾られます。近年はLED照明やちりめん素材のモダンな飾りが人気です。

お盆飾りの内容

精霊棚

まこもセット・精霊馬セットまこもセット・精霊馬セット

お盆の精霊棚には真菰(まこも)のゴザが敷かれます。古事記・日本書紀にも登場する薬用成分を含んだ植物で、お釈迦様は真菰の敷物に病人を寝かせ治療したとか。馬(キュウリ)に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛(ナス)に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、願いを込めて。

霊供膳 (りょうぐぜん・れいぐぜん)

霊供膳霊供膳

ご先祖様へのおもてなし。5つの椀に白飯や料理を盛り、お茶や箸と共に仏壇に供えます。四十九日・お盆・お彼岸・祥月命日等でお供えすることが多いですが、普段からお供えしても構いません。

白紋天(しろもんてん/吊り下げ型の提灯)

白紋天白紋天

提灯といえば、仏壇まわりなどに飾ってあるものが代表的ですが、白紋天は故人が亡くなり初めて迎えるお盆である初盆(または新盆)の1回のみ飾り、玄関先に飾るという特徴があります。

盆花

盆花盆花

お盆に開花する花のこと。霊の依代(よりしろ)として供えます。近年は、蓮などの造花を盆花として飾ることも。

迎え火・送り火

ほうろく皿ほうろく皿

迎え火・送り火でご先祖様を歓迎します。ご先祖様が迷わず自宅に帰ってこられるように、お盆の終わりには、また浄土に旅立てるよう願いを込めて、おがらを使って玄関先で迎え火・送り火を焚きます。ほうろく皿は耐火性に優れ、地面が焼けるのを防ぎます。

お盆の飾り付け

お仏壇の周りにスペースがある場合

お仏壇の周りにスペースがある場合

モダンな筒型提灯・水引飾りの提灯をお仏壇付近に、きゅうりやナスの飾りはお仏壇内に設置。

お仏壇の中に飾りを置く場合

お仏壇の中に飾りを置く場合

きゅうりやナスの飾り物をさりげなく。シンプルにそれだけ飾っても、お盆らしさが出てオススメです。近年は、ちりめん素材やクリスタル素材など様々なタイプが発売されており、可愛らしいインテリア小物としても人気です。

お盆用品・盆提灯のご紹介

新盆セットA 14,500円(税込)

和照灯『精華』1対LED コードレス 21,120円(税込)

精霊馬飾りセット 箱入 3,850円(税込) 

大野屋の仏壇店 メモリアルギャラリー

メモリアルアートの大野屋では、お客様の自宅の雰囲気やお好みに合わせてお選びいただけるよう「伝統型仏壇」や「家具調仏壇」を豊富に取り揃えています。
メモリアルアートの大野屋の仏壇店「メモリアルギャラリー」は国分寺駅(東京)・作草部駅(千葉)から徒歩圏に2店舗ございます。

まとめ

お盆は、ご先祖様を迎えて感謝を伝える大切な行事であり、形式にとらわれず、心を込めたおもてなしを大切にしながら、ご家庭に合った穏やかな時間をお過ごしください。
インテリアに調和するお盆飾りも各種ご用意しておりますので、ぜひ店舗へお立ち寄りください。

ページトップ

通話無料 0120-02-8888 9:00~17:00お仏壇のご相談・お問い合わせ

店舗へ行く

WEBショップへ行く

ページトップ

店舗へ行く

WEBショップへ行く